2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 編集部 日刊警察ニュース 青森県警が銀行ATMコーナーに特殊詐欺被害防止啓発の錯視シート設置 特殊詐欺被害防止を効果的に呼び掛けようと、青森県警は目の錯覚を利用して、平面に描かれたイラストが立体的に見える錯視シートを作り、10月4日、青森市の青森銀行新町支店ATMコーナーに設置した。平面シートに比べて存在に気付き […]
2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 編集部 日刊警察ニュース 茨城県警機動捜査隊が検挙要領を教養 茨城県警機動捜査隊は9月21日、隊員を対象に、自動車を利用する被疑者の検挙要領について教養した。内容は、強制停止の擬律判断を含む停止要領、資機材の活用方法、第三者を巻き込まないための対策などに及んだ。 講義後には、車両強 […]
2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 編集部 日刊警察ニュース 岐阜県警こどもサポート総合センターの活動をシンポジウムで紹介 児童虐待等に対応する関係機関の連携を深めようと、岐阜県警と県、岐阜市、市教育委員会の担当職員が同一フロアで勤務する「こどもサポート総合センター」の取組みが、オンラインシンポジウムで紹介された。 シンポは慶應義塾大学SFC […]
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 編集部 日刊警察ニュース 宮城県登米署のヒーロー「トメルンダー」が詐欺防止キャンペーンに出動 宮城県登米署は管内の新型コロナウイルスワクチン接種会場の「東和総合支所」で行った特殊詐欺防止キャンペーンで、署オリジナルヒーロー「トメルンダー」が啓発活動に取り組んだ(写真)。高齢者世帯が管内に多いことから、住民の防犯意 […]
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 編集部 日刊警察ニュース 滋賀県警が滋賀大学とサイバー攻撃共同対処訓練 滋賀県警サイバー攻撃対策プロジェクト(警備第一課、サイバー犯罪対策課、情報技術解析課などで構成)は国立大学法人滋賀大学彦根キャンパスでサイバー攻撃共同対処訓練を行った(写真)。 近年、大学などの学術研究機関を狙ったサイバ […]
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 編集部 日刊警察ニュース 広島県警で「減らそう犯罪・全国地域安全運動」オンライン決起会を実施 広島県警は県警本部と県内全26署をオンラインで結び「減らそう犯罪・全国地域安全運動」オンライン決起会を実施した(写真)。 全国地域安全運動と県が平成15年から展開する「『減らそう犯罪』広島県民総ぐるみ運動」を連動させた取 […]
2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 編集部 日刊警察ニュース 京都府警が人気小説とタイアップしてテロ被害防止ポスター作る 府民にテロ被害防止を呼び掛けようと、京都府警は(株)PHP研究所の協力を得て、同社が出版する人気小説「京都府警あやかし課の事件簿」とタイアップした広報啓発ポスター(写真)を製作した。 物語は、京都を舞台に、鬼や幽霊等の“ […]
2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 編集部 日刊警察ニュース 神奈川県警で電動キックボード事業者への研修会開く 神奈川県警は電動キックボードの販売やシェアリングなどの事業を営む企業に対する研修会を、横浜市瀬谷区の「三ツ境自動車教習所」で開いた。講義や実技を通して、交通安全対策や交通ルール・マナーについて説明。改正道交法の施行を見据 […]
2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 編集部 日刊警察ニュース 福島県警が「警衛警護室」を新設 福島県警は警備部警備課内に「警衛警護室」を新設した(写真は発足式)。 7月8日に奈良県内で発生した安倍晋三元内閣総理大臣銃撃事件を受け、警察庁で全面的に改正された警護要則の制定に伴い、新たな警護体制を構築。 東日本大震災 […]
2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 編集部 日刊警察ニュース 熊本県上天草署で「電話で『お金』詐欺」被害防止のポスター作る 熊本県上天草署は「電話で『お金』詐欺」被害防止のためのポスターを作り、管内の金融機関などに配布している。 ポスターは、還付金詐欺被害の防止対策として、ATMコーナーでの携帯電話の使用禁止を訴える内容。生活安全係員が「電話 […]