2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2019年8月7日 編集部 日刊警察ニュース 福井県福井署で外国人コンビニ店員向けの「声かけ依頼シート」製作 コンビニなどで電子マネーを購入させて現金を騙し取る架空請求詐欺被害が後を絶たないことから、福井県福井署はコンビニ店員が買い物客に声を掛けるための要領を、日本語、英語、北京語、ベトナム語の4カ国語で記した「声かけ依頼シート […]
2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2019年8月7日 編集部 日刊警察ニュース 宮城県警が女子バレー・佐藤あり紗選手の交通安全メッセージを放送 宮城県警は「みやぎ交通安全広報大使」で女子バレーボールチーム「リガーレ仙台」所属の佐藤あり紗選手による交通安全メッセージを収録した(写真)。今後、県警や県のホームページに登載するほか、道の駅、仙台市地下鉄駅構内、市中心部 […]
2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2019年8月7日 編集部 日刊警察ニュース 神奈川県警がIT関連企業とダークウェブの共同研究を開始 神奈川県警は8月から、情報セキュリティ大学院大学、IT関連企業「デロイトトーマツサイバー合同会社」との産学官連携によるダークウェブの共同研究を開始した(写真)。 ダークウェブ上にある違法情報などを人工知能(AI)で自動的 […]
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 編集部 日刊警察ニュース 兵庫県警が重要インフラ事業者とサイバー攻撃の対処訓練 ラグビーW杯、東京五輪・パラリンピック競技大会などの国際的な大規模行事の開催を控え、兵庫県警は県警本部で県警サイバー攻撃合同対処訓練を行った。 警察と重要インフラ事業者が連携し、サイバー攻撃事案発生時の対処能力を高めるこ […]
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県えびの署で地域を見守る「ランニング倶楽部」を結成 宮崎県えびの署は「えびのランニング倶楽部」を結成した。精強な第一線警察署づくりや署員の融和団結、地域住民の見守り活動の促進などが目的で、全署員が参加。毎週金曜日を全体訓練日に指定しているほか、各自が時間を見つけて自主的な […]
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 編集部 日刊警察ニュース 高知県高知東署で不審者対応訓練を実施 高知県高知東署は管内幼稚園で運用中の送迎用バスを用いた不審者対応訓練を実施した(写真)。 園児を乗せたバスが園の待機所に到着し、職員の誘導で園児が降車している時に、金属バットを持った不審者が人声による騒音苦情を理由に、バ […]
2019年8月6日 / 最終更新日時 : 2019年8月5日 編集部 日刊警察ニュース 長崎県警と県公安委員会・教育委員会で意見交換会 長崎県警で県公安委員会と県教育委員会の両委員が共通認識を持って、少年の非行防止と健全育成について話し合う意見交換会が開かれた。 平成20年から不定期に開催され、6回目となる今回は「インターネットの安全な利用」「児童虐待事 […]
2019年8月6日 / 最終更新日時 : 2019年8月5日 編集部 日刊警察ニュース 愛知県内の交通事故死者大幅減に県警交機隊が貢献 愛知県警第一交通機動隊と第二交通機動隊を集中運用した取締りが功を奏している。 今年上半期の県内の交通事故死者数は、前年同期比36・8%減の60人と大幅に減少。その減少効果の一因に挙げられるのが、名古屋・尾張部を管轄する第 […]
2019年8月6日 / 最終更新日時 : 2019年8月5日 編集部 日刊警察ニュース 広島県三原署・河村巡査部長の交通安全教室が好評 広島県三原署では、交通課員の河村倫子巡査部長が幼稚園児や小学生、高齢者などを対象に、腹話術を使った交通安全教室を行っている(写真)。 以前に同署で勤務した際も、腹話術による交通安全啓発を実施していた河村巡査部長。倉庫に眠 […]
2019年8月5日 / 最終更新日時 : 2019年8月2日 編集部 日刊警察ニュース 神奈川県松田署が保育園から交通安全千羽鶴の寄贈受ける 神奈川県松田署は管内の華綾幼稚園・華綾保育園から「交通安全千羽鶴」の寄贈を受けた(写真)。来年の寄贈まで交通課の窓口に飾り、来庁者に安全運転を呼び掛ける。 30年以上続いている恒例行事で、千羽鶴は園児とその保護者が交通安 […]