2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 編集部 日刊警察ニュース 和歌山県御坊署で子供見守りパトロールの出発式 「春の全国交通安全運動」期間中の4月8日、和歌山県御坊署は小・中学校の新学期開始にあわせて「子供見守りパトロール」の出発式を開催した。 管内自治体や防犯ボランティア団体など官民一体となり、子供を交通事故や犯罪の被害から守 […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 編集部 日刊警察ニュース 京都府警がホームページ内のストーカー対策コーナーを刷新 京都府警は府警ホームページ内のストーカー対策に関するコーナーを刷新した。 つきまといなど、ストーカー規制法の対象行為が一目で分かるようにイラストを使用(写真)。京都ストーカー相談支援センターなどの相談窓口をはじめ、相談後 […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 編集部 日刊警察ニュース 大阪府警で定期異動後初の警察署長会議 大阪府警は定期異動後の新体制下で取り組む諸課題について、幹部の意思統一を図る警察署長会議を開催した。 府内66署長が本部に集まり、本部所属長がテレビ会議システムで参加した。野村護本部長は 組織改編を踏まえた効果的な組織運 […]
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 編集部 日刊警察ニュース 福岡県八女署で警察のシンボル「赤い門灯」の点灯式 福岡県八女署は、平成22年に同署に統合された旧黒木警察署で使われていた「赤い門灯」の点灯式を、再編統合日同日の4月1日に黒木警部交番で開催した。 門灯は、統合から現在まで長年署長室で保管されていた。黒木地区の治安維持に向 […]
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 編集部 日刊警察ニュース 兵庫県警が交通管制センターの中央表示板を15年ぶりに更新 兵庫県警本部の交通管制センターは15年ぶりに中央表示板を更新し(写真)、3月14日から運用を開始した。 新しくなった中央表示板は縦約2.7m×横約9.8m。西日本初の「LED(発光ダイオード)パネル」を採用し、以前の中央 […]
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 編集部 日刊警察ニュース 群馬県警で「現場急行アプリ」を全国初導入 群馬県警本部通信指令課は、高度警察情報通信基盤システムPⅢのデータ端末用ナビゲーションアプリ「現場急行アプリ」を通信指令システム整備業者と共同で開発し、全国警察で初めて導入した(写真)。 アプリは、通常のナビゲーション機 […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 編集部 日刊警察ニュース 和歌山県和歌山西署が警察広報ブース開設して交通安全を啓発 「春の全国交通安全運動」期間中の4月10日、和歌山県和歌山西署は和歌山市民図書館と協力して、南海和歌山市駅前広場で「はたらくクルマ2022~交通安全~」を開いた。交通安全教室や街頭啓発の実施を通じて、市民への運動の周知と […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 編集部 日刊警察ニュース 奈良県警で若手と幹部職員向けの教養映像を制作 奈良県警は、若手・幹部職員を対象とした教養映像を制作した。「キャリア形成」(約10分)と「心理的安全性のある職場づくり」(約26分)で、県警内部ネットワークで配信している。全職員が視聴できる。 「キャリア形成」は、自身の […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 編集部 日刊警察ニュース 山形県警が県、県遊技業協同組合と災害時の支援協定結ぶ 山形県警と県、県遊技業協同組合は災害時の支援協力に関する協定を結んだ。 災害時に組合に加盟する施設から駐車場の提供を受け、警察部隊の一時集結場所、一般車両の一時退避場所として利用する。警察の救出救助活動を迅速・円滑にする […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 編集部 日刊警察ニュース 新潟県警がSNSに起因する犯罪被害防止をラップで呼び掛け 新潟県警本部少年課は、複数の提案から優れた内容を選ぶプロポーザル方式により、SNSに起因する犯罪被害防止を呼び掛ける広報動画(写真)を制作した。YouTubeの県警公式チャンネルで視聴できる。 動画は 自画撮り送信被害防 […]