2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 編集部 日刊警察ニュース 新潟県警鉄警隊が県内各所属で不審者対応訓練行う 全国的に発生した鉄道内での刺傷事件を受け、新潟県警鉄道警察隊は9・10月にかけ、県内各所属や鉄道事業者と協力し、不審者対応訓練や防犯広報を行った(写真)。 警察、事業者双方の対処能力の向上がねらい。 9月22日は、長岡署 […]
2022年10月27日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 編集部 日刊警察ニュース 新潟県警がGoogleマップを活用の交通事故マップを公開 新潟県警本部交通企画課は、Googleマップを活用した交通事故マップを、県警ウェブサイト上に公開している(写真)。 縮尺変更、地点の移動をはじめ、航空写真やストリートビューへの表示切替が可能で、閲覧者が交通事故の発生状況 […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 編集部 日刊警察ニュース 新潟県秋葉署が地元企業マスコットと園児対象の交通安全イベント 新潟県秋葉署は管内に本社を置く自動車販売企業のマスコットキャラクターを一日警察署長に委嘱し、園児に正しい横断の仕方を指導する交通安全イベントを行った。 イベントでは、管内のJR新津駅がSLの発着駅であることから、「横断歩 […]
2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 編集部 日刊警察ニュース 新潟県警が児童相談所と虐待対応の合同訓練を実施 児童虐待事案に迅速・的確に対応するため、新潟県警は県内の5児童相談所、新潟市児童相談所との合同訓練を、県警察学校で行った。 実践訓練に先立ち、児童虐待に係る警察と児相の役割や権限の相互理解を醸成するため、法的根拠などにつ […]
2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 編集部 日刊警察ニュース 新潟県警で官民一体の特殊詐欺撲滅対策推進協議会開く 今年に入り、県内での特殊詐欺被害が認知件数、被害額ともに昨年同時期に比べて激増していることから、新潟県警は特殊詐欺撲滅対策推進協議会を開き(写真)、官民一体で被害防止に向けた取組みを推進することとした。 同協議会は県警と […]
2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 編集部 日刊警察ニュース 新潟県警が水族館と連携して横断歩行者事故防止の広報啓発活動 夏休み中の子供らの横断歩行者事故を防ぐため、新潟県警本部交通企画課は、県内3カ所(新潟市・長岡市・上越市)の水族館と連携した広報啓発活動を行っている。 県警によると、県内の昨年中の交通事故死者は47人。歩行者は17人で、 […]
2022年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 編集部 日刊警察ニュース 新潟県警が日本郵便信越支社と「地域安全活動に関する協定」を締結 新潟県警は日本郵便(株)信越支社と「地域安全活動に関する協定」を締結し、犯罪被害防止や交通安全に向けた活動で連携を強化することとした。 特殊詐欺被害防止対策としてATMコーナーで積極的な声掛けを行うほか、同社が保有する多 […]
2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 編集部 日刊警察ニュース 新潟県警で大学生サイバーボランティアを55人委嘱 新潟県警は、新たに県内大学生など55人を県警のサイバーボランティアに委嘱した(写真)。 2013年6月に発足した同ボランティアには、今回の委嘱を含めて127人が名を連ねる。今後、県内の中高生に情報モラル教育を行うほか、日 […]
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 編集部 日刊警察ニュース 新潟県警が太鼓芸能集団「鼓童」を薬物乱用防止大使に委嘱 新潟県警本部国際・薬物銃器対策課は佐渡市を拠点に世界で活躍する太鼓芸能集団「鼓童」に「新潟県警察ノードラッグ大使」を委嘱した(写真)。 県警ではこれまでも県内の著名人などを大使とし、各種広報イベントなどで連携することで、 […]
2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 編集部 日刊警察ニュース 新潟県秋葉署でタブレット端末を活用した小学生向け交通安全教育 新潟県秋葉署は、横断歩行者保護に関する「渡るよサイン」と「自転車の点検と乗り方」の内容を紹介する動画を作り、収録したDVDを管内の全12小学校に配布した。児童1人につき1台のタブレット端末が貸与されていることに着目した取 […]