2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 編集部 日刊警察ニュース 京都府警鉄警隊が女子大と協働で痴漢防止のポスター作製 京都府警鉄道警察隊は京都女子大学と協働で、痴漢犯罪等の撲滅に向けた新たなポスターを作製した。府内の鉄道各駅や警察施設などで掲出されている。 同大法学部長の市川ひろみ教授が隊の広報媒体を目にしたことをきっかけに、ポスター作 […]
2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 編集部 日刊警察ニュース 京都府右京署でJRA・デムーロ騎手の交通安全広報ポスター作る 京都府右京署はジョッキーのミルコ・デムーロ騎手(JRA所属)を「右京交通安全広報大使(Traffic Safety Awareness Ambassador)」に委嘱し、秋の全国交通安全運動にあわせて「交通安全広報ポスタ […]
2021年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 編集部 日刊警察ニュース 京都府警でストーカー相談ポスターのデザイン功労者に感謝状贈る 京都府警本部人身安全対策課は「京都ストーカー相談支援センター(KSCC)」のリニューアルポスターをデザインした村井郁恵さんに感謝状を贈呈した(写真)。 同センターは、全国で唯一ストーカーに特化した相談センター。ポスターは […]
2021年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年9月9日 編集部 日刊警察ニュース 京都府警鉄警隊が「ちかん撃退ガイドブック」を作製 京都府警鉄道警察隊は、痴漢被害に遭わないための予防法や遭った場合の対処法をイラストで分かりやすく掲載した「ちかん撃退ガイドブック」を作った。被害に遭った場合や目撃した際に、何らかのアクションを起こすための一助となる防犯ア […]
2021年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月7日 編集部 日刊警察ニュース 京都府伏見署が個人事業者の定款等に暴排条項の導入を推進 京都府伏見署は個人事業者や企業・行政機関などで、取引相手との法律関係を規定する誓約書、規約、取引約款・定款などへの暴排条項の導入を推進している。 導入により、企業などの暴排取引の予防・抑制機能、コンプライアンス宣言機能、 […]
2021年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 編集部 日刊警察ニュース 京都府警で盗撮注意のピクトグラムステッカーを掲示 エスカレーターなどでの盗撮被害を防ぐため、京都府警本部人身安全対策課はピクトグラムを用いた啓発ステッカーを作り、京都市営地下鉄北大路駅のエスカレーターに掲示している。 同課が京都女子大学デザイン研究所の学生に依頼し、2種 […]
2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年8月19日 編集部 日刊警察ニュース 京都府警が府高等学校体育連盟などとアスリート盗撮対策の合同会議 京都府警本部人身安全対策課はスポーツを行う児童・生徒などを狙った、いわゆる「アスリート盗撮」の対策を強化しようと、府高等学校体育連盟などと合同会議を実施した(写真)。 陸上や体操、バレーボールなどのスポーツ競技を行う中学 […]
2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 編集部 日刊警察ニュース 京都府警で「オンラインキッズポリス2021」を開催 京都府警は、夏休み中の小学生が警察官の仕事を疑似体験できる企画「オンラインキッズポリス2021」を開催している。 「盗まれた貯金箱 犯人は誰だ!」という事件に挑むもので、府警ホームページ上の仮想空間に、360度見渡せる事 […]
2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月30日 編集部 日刊警察ニュース 京都府警で京都ストーカー総合対策ネットワーク会議 京都府警は、5回目となる「京都ストーカー総合対策ネットワーク会議」を開いた。検察官、弁護士、心理カウンセラーや各行政25機関の担当者らがストーカーの現状・課題などについて情報交換した。 会議では、改正ストーカー規制法の概 […]
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 編集部 日刊警察ニュース 京都府警でコロナ感染の被留置者想定した新規留置業務競技会 京都府警は本部直轄留置施設の留置管理課伏見留置センターに勤務する留置管理業務経験2年未満の警察官を対象に「コロナ禍における新規留置業務競技会」を初めて行った(写真)。 各係3人3個班が出場し、新型コロナに感染している疑い […]