2018年10月24日 / 最終更新日時 : 2018年10月23日 編集部 日刊警察ニュース 岩手県警でテロ対策パートナーシップ推進会議の総会開く ラグビーW杯の釜石開催と東京五輪・パラリンピック開催を見据え、岩手県警は官民が連携してテロの未然防止対策を推進する「テロ対策いわてパートナーシップ推進会議」の総会を、盛岡東署で開催した。全89会員のうち69会員が出席。冒 […]
2018年10月24日 / 最終更新日時 : 2018年10月23日 編集部 日刊警察ニュース 秋田県警察学校が山岳遭難救助訓練を実施 秋田県警察学校が山岳遭難救助訓練を実施秋田県警察学校は県内の名峰「秋田駒ヶ岳」(標高1,637メートル)で山岳遭難救助訓練を実施した(写真)。 初任科生74人が2班に分かれて登山を開始。県内では山岳遭難の取扱いが多く、第 […]
2018年10月24日 / 最終更新日時 : 2018年10月23日 編集部 日刊警察ニュース 滋賀県警が琵琶湖水泳場で水難救助合同訓練 滋賀県警機動隊と航空隊は、シーズンオフとなった琵琶湖水泳場で水難救助合同訓練を実施した。両隊延べ35人の隊員が連携し、救助方法や捜索要領を確認。県警ヘリ「いぶき」が出動したホイスト救助(写真)と潜水捜索の内容で訓練が行わ […]
2018年10月23日 / 最終更新日時 : 2018年10月22日 編集部 日刊警察ニュース 愛知県警で中小事業者ホームページ脆弱性の診断を開始 中小事業者が運用するホームページの脆弱性を狙ったサイバー攻撃を防止するため、愛知県警本部サイバー犯罪対策課は10月1日から「中小事業者を対象としたホームページの脆弱性診断」を開始した。診断では、情報技術戦略課が開発した「 […]
2018年10月23日 / 最終更新日時 : 2018年10月22日 編集部 日刊警察ニュース 福岡県博多臨港署が海産物に交通安全キャッチフレーズステッカー 福岡県博多臨港署は海を管轄する同署の特徴を生かし、海産物に交通安全キャッチフレーズステッカーを貼り付けてドライバーに配布するというユニークな交通安全キャンペーンを行った。 四季の交通安全県民運動の際に行う同署恒例の取組み […]
2018年10月23日 / 最終更新日時 : 2018年10月22日 編集部 日刊警察ニュース 京都府警で「スマートフォンの保有情報等」の研修会 京都府警本部警務課とサイバー犯罪対策課は3回にわたり、サイバー犯罪対策課専従班が調査・研究している「スマートフォンの保有情報等」の経過を報告する研修会を、府警察学校など府内3会場で行った。サイバー空間の脅威に対処する全警 […]
2018年10月22日 / 最終更新日時 : 2018年10月19日 編集部 日刊警察ニュース 熊本県八代署員が地元マラソン大会で快走 熊本県八代署の署員20人が、「第13回氷川町梨マラソン大会」にランナーとして出場し、秋晴れのなか、犯罪防止の啓発たすきを掛けて管内を快走した(写真)。 大会は「一人、一人の出会いを大切にしたい」がテーマで、三つのコース( […]
2018年10月22日 / 最終更新日時 : 2018年10月19日 編集部 日刊警察ニュース 大阪・兵庫・京都の警察署合同で交通安全運動のキャンペーン 大阪府豊能署は兵庫県篠山署・川西署、京都府南丹署と合同で兵庫県篠山市の沿道で交通安全運動と特殊詐欺被害防止の啓発キャンペーンを行った(写真)。昨年の台風被害で通行止めとなっていた国道173号線が通行を再開するに当たり、豊 […]
2018年10月22日 / 最終更新日時 : 2018年10月19日 編集部 日刊警察ニュース 岩手県二戸署でテロ事案想定の訓練を実施 岩手県二戸署はJR二戸駅に隣接するイベント施設「二戸広域観光物産センター」でテロ事案の発生を想定した訓練を行った。訓練には、警察官や施設職員など約30人が参加。テロリストに扮した警察官がイベント会場に侵入し、無差別に観客 […]
2018年10月19日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 編集部 日刊警察ニュース 福岡県田川署が「当直明けは青色申告」で時間外の勤務を縮減 福岡県田川署は夏季期間中の勤務軽減と時間外勤務縮減のため、「当直明けは青色申告」と銘打った独自施策に取り組み、署員のワーク・ライフ・バランスと働き方改革の推進を図った。文字通り、納税者が記帳に基づいて正しく申告する「青色 […]