2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 編集部 日刊警察ニュース 山形県小国署で地元高校生デザインの「運転卒業証書」を運用開始 山形県小国署と小国地区交通安全協会は8月から、自動車運転免許証の自主返納者に「運転卒業証書」を授与する取組みを始めた。 運転卒業証書のデザインは、管内の県立小国高校に依頼。地元高校生が交通安全活動に参画することで、若い世 […]
2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 編集部 日刊警察ニュース 岡山県岡山西署が疫病退散の妖怪「あまびえ様」夜光反射シールを制作 岡山県岡山西署は疫病退散にご利益があるとされる妖怪「あまびえ様」をデザインした夜光反射シールを作った(写真)。 同署交通第一課・正富満警部補が知恵を絞り、デザインを考案。七夕にちなんで天の川を描き、あまびえ様には星のイヤ […]
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 編集部 日刊警察ニュース 愛知県稲沢署で安全マップ使ったミニ防犯教室 愛知県稲沢署は、子供たちの防犯意識の向上と通学路の見守り活動の充実を目的に、稲沢市内の危険箇所などを記した小学校区別の安全マップを製作し、市立清水小学校を皮切りに配布を開始した。7月17日には同校代表児童に対し、安全マッ […]
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県都城署が都城市と公用車のドラレコ映像提供協定結ぶ 宮崎県都城署と都城市は「都城市公用車ドライブレコーダーの映像等提供」に関する協定を結んだ(写真)。 市の公用車に設置されているドライブレコーダーの映像等を捜査活動に活用することで、犯罪等の抑止や交通事故防止につなげ、安全 […]
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月20日 編集部 日刊警察ニュース 兵庫県相生署が水難防止標語「こあら」を制定 兵庫県相生署は水難防止標語「こあら」を独自に制定し、子供を中心に「水の事故ゼロ」を呼び掛けている(写真)。 「こあら」の3文字を頭文字に こ=子どもだけで、うみや川にいかない あ=雨がふったあとは、川にちかづかない ら= […]
2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 編集部 日刊警察ニュース 福岡県柳川署で若手対象の無線通信競技会 福岡県柳川署は若手警察官を対象に、無線通話技能を体得させる集中訓練と無線通信競技会を実施した(写真)。 集中訓練は1カ月にわたって実施。若手警察官はSNSなどでの自由な情報伝達は得意だが、使用に制限や定めがある無線通話に […]
2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 編集部 日刊警察ニュース 神奈川県多摩署が来庁者にゴーヤ配って交通安全を啓発 神奈川県多摩署は来庁した市民にゴーヤを配って交通安全を呼び掛ける「交通事故ふせゴーヤ」と銘打った取組みを展開している(写真)。 配布しているゴーヤは、環境マネジメント(省エネ)対策のグリーンカーテンとして、署の花壇で栽培 […]
2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 編集部 日刊警察ニュース 岐阜県中津川署が横断禁止標識に平仮名で「わたるな」表記 岐阜県中津川署は、中津川市立坂本小学校北側校門前に設置されている歩行者横断禁止標識に、小学生にも分かりやすく平仮名で「わたるな」と表記したシールを貼り付けた。 県内初の試みで、地元住民や児童に周知するための啓発活動も実施 […]
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警が国際警察センター入所予定者にオンラインの語学研修 宮崎県警は新型コロナ感染症の影響で延期されている警察大学校国際警察センター語学研修科(韓国語課程)入所予定の女性警察官1人に対し、語学力を維持・強化するための研修を実施している。 県内大学に協力を依頼し、留学経験のある大 […]
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 編集部 日刊警察ニュース 北海道札幌方面南署はリモートで交通安全講話 北海道札幌方面南署は日ごろから交通安全に熱心に取り組んでいる中定建設工業(株)の従業員に対し、インターネットを介したリモートでの交通安全講話を行った(写真)。 同社から「毎年交通安全講話をお願いしているが、今年は新型コロ […]