2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 編集部 日刊警察ニュース 岡山県備前署がドローンスクール運営事業者と災害時の協力協定結ぶ 岡山県備前署は管内に所在するドローンスクール運営事業者の(株)Future Dimension Drone Instituteと「災害時等における小型無人機による協力に関する協定」を締結した。同署管内で災害が発生した場合 […]
2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 編集部 日刊警察ニュース 兵庫県高砂署で新設信号機の点灯式 兵庫県高砂署は、管内の高砂市立荒井小学校の通学路に押ボタン信号が新設されたことから信号の点灯式を開き、同校児童による「渡り初め」を行った。 同通学路は主要幹線道路の抜け道となり、朝夕の交通量が多く、登下校する約100人の […]
2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 編集部 日刊警察ニュース 新潟県警が小学生にティーム・ティーチング授業で広報活動 新潟県警本部少年課では、昨年7月に設置された「いじめ対策係」が中心となり、学校教師と協力して行う授業方式「ティーム・ティーチング(TT)」による広報活動を実施している。 授業のテーマは「いじめ」と「ネットトラブル」。学校 […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 編集部 日刊警察ニュース 栃木県警が交通安全のアンバサダーに人気キャラクター「マイメロディ」を委嘱 横断歩道の歩行者優先のルールを周知しようと、栃木県警は(株)サンリオの人気キャラクター「マイメロディ」を「『止まってくれない栃木県からの脱却』アンバサダー」に起用した。 任期は来年10月31日までの1年間。県庁前広場であ […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 編集部 日刊警察ニュース 警視庁が東京ドームのプロ野球試合で暴追の広報活動 警視庁は東京都をはじめ関係機関と連携して、東京ドーム(文京区後楽1丁目)で、「安全・安心明るいまちづくり運動in東京ドーム」を開いた。 プロ野球を通して、暴力団追放や排除の社会的気運を高める目的。当日は、読売ジャイアンツ […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 編集部 日刊警察ニュース 岐阜県警と富山県警でサイバー攻撃対策の合同研修会 岐阜県警と富山県警はサイバー攻撃対策に係る合同研修会を開いた。 中部管区警察局の担当補佐を招き、岐阜から本部員3人、高山署員2人、飛騨署員1人、富山からは本部員2人、富山南署員1人、南砺署員1人が参加。岐阜県警が開発した […]
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 編集部 日刊警察ニュース 福岡県大牟田署で配食事業者の見守りパトロール隊を結成 福岡県大牟田署は高齢者の見守り・配食サービスに取り組む6事業者による「見守りパトロール隊」の結成式を同署で開催した(写真)。 同署が推奨する「ながら防犯」に各事業者が賛同し、今回の活動が実現した。結成式で眞崎俊行署長は「 […]
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 編集部 日刊警察ニュース 富山県警で改正暴排条例の解説動画を公開 富山県暴力団排除条例の一部改正の施行を来年1月1日に控え、富山県警は条例の改正概要を分かりやすく解説した動画と「暴力団追放大使」の郷土力士・大関朝乃山関を起用した広報チラシを作った。 暴排条例の改正を広く周知し、県民の暴 […]
2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 編集部 日刊警察ニュース 奈良県生駒署が動画「大人が楽しく学ぶ交通心理学入門」を制作 奈良県生駒署は生駒市交通対策協議会と連携し、交通心理学の観点から交通安全について考える動画「大人が楽しく学ぶ交通心理学入門」を制作した(写真)。動画は交通心理学を研究する大阪国際大学人間科学部・山口直範教授の協力を得て、 […]
2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 編集部 日刊警察ニュース 愛知県警が安全行動促進アプリ「アイチポリス」を刷新 愛知県警はぼったくり被害防止用アプリをリニューアルし、安全行動促進アプリ「アイチポリス」として運用を開始した(写真はトップ画面)。 犯罪発生情報や不審者情報、交通重大事故発生情報、特殊詐欺関連情報などをタイムリーに提供し […]