2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 編集部 日刊警察ニュース 愛知県警鉄警隊がデザイン専門学生と協力して防犯ポスター作る 愛知県警本部鉄警隊はデザイン専門学校と共同プロジェクトを立ち上げ、痴漢や盗撮などの犯罪被害に遭うことが多い年齢層と同じ世代の専門学生が、防犯効果の高い広報啓発ポスターのデザインを手掛けた(写真)。 学生の感性と高いデザイ […]
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 編集部 日刊警察ニュース 福岡県西署でリモート形式の非行防止教室を実施 福岡県西署は大手通信事業者の協力で、管内小学校5・6年生に対する非行防止教室を、同社のスタジオや配信設備を活用してリモート形式で行った。 同社と小学校の各教室をつないだオンライン授業形式で進められ、同社社員が「スマホを使 […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 編集部 日刊警察ニュース 島根県浜田署で不当要求対応要領のオリジナルシート作製 島根県浜田署は「『不当要求対応要領12』オリジナルシート」を作り、企業等における暴力団等反社会勢力からの不当要求防止につなげることとした。 シートはA4判のプラスチック製で、不当要求に対応する際の注意事項12項目を記載( […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 編集部 日刊警察ニュース 山梨県警が大手保険会社と安全・安心の包括連携協定結ぶ 県民が安心して暮らせる地域社会を実現するため、山梨県警は東京海上日動火災保険(株)と「山梨県の安全・安心」に関する包括連携協定を締結した。 地域の見守り活動をはじめ、防災・交通安全・防犯などの幅広い分野で、同社の情報発信 […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 編集部 日刊警察ニュース 埼玉県岩槻署で交通安全祈願のひな人形飾る 埼玉県岩槻署は1月27日から、ひな人形やつるし雛を署1階フロアに展示している(写真)。同署が管轄する岩槻区は“人形の街”として知られ、これらの人形はさいたま商工会議所岩槻支所人形部会から借り受けた。 ひな人形は京都西陣織 […]
2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 編集部 日刊警察ニュース 山梨県笛吹署でドライブインシアター方式の免許更新講習を施行 山梨県笛吹署はFMラジオの周波数を活用したドライブインシアター方式の運転免許更新時講習(優良運転者講習)を試行実施した。 午前10時と午後2時の2回に分け各30分間で実施。講習参加者の車両各8台が同署駐車場の決められた場 […]
2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 編集部 日刊警察ニュース 愛知県知多署でキャッシュカード手交型詐欺被害防止のステッカー作製 愛知県知多署は、特殊詐欺被害防止の一環で、県警独自のキャッチフレーズ「渡すな危険!!キャッシュカード!!」から着想を得たオリジナルステッカーを作製した。 ステッカーは名刺サイズで、ラミネート加工を施したもの。表面にはキャ […]
2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 編集部 日刊警察ニュース 兵庫県警が播磨地域のボランティア交流会を開催 兵庫県警と(公社)兵庫県防犯協会連合会は防犯ボランティアの課題解決に向け、「ボランティア交流会in姫路」を開催した。 播磨地域で活動している青色防犯パトロール団体(手柄地区連合自治会)、ひょうごふれあいランニングパトロー […]
2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警で「実戦的総合訓練指導技法発表会」 宮崎県警は県警察学校で「実戦的総合訓練指導技法発表会」を開き、県内8署が指導技法を発表した。 訓練指導員の指導技術の向上が目的。県警初の取組みで、訓練指導員が作成した想定を、他署の若手警察官に指導する方法で行われた(写真 […]
2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 編集部 日刊警察ニュース 埼玉県警察学校の初任科生が段ボール文字で啓発活動 埼玉県警察学校に入校中の初任科第291期生34人は学生寮の階段部分の窓を利用し、段ボールで作った「こうつうあんぜん」や「とくべつけいかい」の文字を貼り付け、夜に室内の明かりで文字を浮かび上がらせる啓発活動を行った(写真) […]