2023年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 編集部 日刊警察ニュース 徳島県警が県、県医師会と「医療機関等サイバーセキュリティ共同対処協定」を締結 医療機関へのサイバー攻撃を未然に防ごうと、徳島県警は、県、(一社)徳島県医師会との間で「徳島県医療機関等サイバーセキュリティ共同対処協定」を締結した。県警本部で締結式があり、松林高樹本部長と後藤田正純知事、齋藤義郎県医師 […]
2023年8月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 編集部 日刊警察ニュース 愛知県設楽署の駐在所夫妻が小学校児童の前で防犯寸劇 愛知県設楽署は7月18日、東栄町立東栄小学校で、駐在所夫妻2組らによる防犯寸劇を披露した。 出演者に演劇の心得はないものの、「我が子を含め、児童の安全対策の一助になれば」と考え、練習を重ねてきたという。駐在所員が不審者と […]
2023年8月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 編集部 日刊警察ニュース 島根県大田署で警察官がナンバーディスプレイ等の手続きを代理申請 特殊詐欺被害の端緒となる固定電話への架電対策を推進するため、島根県大田署は警察官によるナンバー・ディスプレイ及びナンバー・リクエストの無償化代理申請を始めた。 NTT西(東)日本が今年5月から、特殊詐欺被害防止施策として […]
2023年8月29日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 編集部 日刊警察ニュース 長野県警が少年院で闇バイトの危険性を訴える非行防止教室 長野県警本部人身安全・少年課と安曇野署は、県内に所在する少年院「有明高原寮」で再犯防止を目的とした非行防止教室を開催した。16~19歳の在院者8人に対し、「闇バイト」を通じた犯罪加担防止や大麻使用防止を呼び掛けた。 少年 […]
2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 編集部 日刊警察ニュース 石川県小松署が書道アートと野菜で交通安全広報 高齢者の交通事故を防止するため、石川県小松署は、JA小松市や小松市立高校と協力し、書道アートを活用した交通安全広報を開催した。 買い物客が大勢訪れるJAの野菜売り場に着目した同校書道部の生徒が「ヘルメットを“蕪(かぶ)” […]
2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 編集部 日刊警察ニュース 埼玉県警が登山系YouTuber迎え山岳遭難防止キャンペーン 埼玉県警は「山の日」の8月11日、久喜市に所在する大型商業施設「モラージュ菖蒲」で山岳遭難防止キャンペーンを開催した。登山系YouTuber「たかくらや」と「もじゃまる」の2組をゲストに招き、「山と安全」をテーマに山岳救 […]
2023年8月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 編集部 日刊警察ニュース 京都府警がリベンジポルノ等被害防止の啓発動画をYouTube等の広告で配信 京都府警本部人身安全対策課は、京都産業大学女性安全対策チーム「Abelia(アベリア)」の学生の協力で、リベンジポルノ・セクストーション等の私事性的画像記録に係る被害防止の啓発動画を制作した。8月4日からYouTubeと […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 編集部 日刊警察ニュース 岐阜県警が在留外国人向けにサイバーセキュリティハンドブック作る 岐阜県警は在留外国人向けに、オリジナルのサイバーセキュリティハンドブックを作製した。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が約2年ぶりに改訂した「インターネットの安全・安心ハンドブック」の抜粋を英語と中国語で訳して […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 編集部 日刊警察ニュース 警視庁大崎署窓口に全国警察署で初めて「軟骨伝導イヤホン」を導入 警視庁大崎署は、耳の遠い高齢者などの窓口業務をスムーズに行うため、耳の軟骨を通じて音を伝える「軟骨伝導イヤホン」を活用している(写真)。 きっかけは、同署管内の城南信用金庫の窓口で同イヤホンが利用されており、その利便性か […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 編集部 日刊警察ニュース 徳島県警が23企業・団体で構成のサイバーセキュリティ協議会を設立 サイバー事案に係る被害が企業・団体の規模や業種を問わず広範に及んでいることから、徳島県警は県内の通信事業者や関係機関・団体などと県サイバーセキュリティ協議会を設立した。県警や通信事業者、医師会、商工団体、大学など23の団 […]