2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 編集部 日刊警察ニュース 広島県三次署と島根県雲南署が県境会議開く 広島県三次署と島根県雲南署は島根県飯石郡飯南町の「赤名農村環境改善センター」で県境会議を開いた(写真)。両署管内には国道54号線や中国横断自動車道(尾道松江線)が走っており、広域的犯罪や県境付近での事件事故、災害の発生時 […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 編集部 日刊警察ニュース 広島県警がトラック協会から横断旗1,500本の寄贈受ける 広島県警は(公社)広島県トラック協会から「ありがとう 横断中」と記載された横断旗(縦45.0cm×横55.0cm)1,500本の寄贈を受けた(写真)。 横断旗は、よく目立つ蛍光の黄色地が基本色で、黒文字でメッセージを配し […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 編集部 日刊警察ニュース 広島県佐伯署が高校書道部と地域安全メッセージを揮ごう 広島県佐伯署で、県立五日市高校書道部の生徒が書道パフォーマンスを披露した。地域の安全安心に願いを込めたメッセージを、縦約4m×横約5mの大きな和紙に揮ごうする毎年の恒例行事だ。今年は、部員4人が音楽に合わせて「躍進 安全 […]
2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 編集部 日刊警察ニュース 広島県佐伯署が詐欺被害防止「お薬手帳」の寄贈を受ける 広島県佐伯署は管内金融機関で組織する防犯団体「佐伯金融機関防犯組合」から、詐欺被害防止メッセージなどが書かれた「お薬手帳」8,000冊の寄贈を受けた。今後、広島佐伯薬剤師会に加盟する薬局や、防犯キャンペーン・講習などで配 […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 編集部 日刊警察ニュース 広島県警で防犯情報発信アプリ「オトモポリス」の運用開始 広島県警は各種防犯情報を効果的に発信するスマートフォン向けアプリ「オトモポリス」(写真)の運用を開始した。 全国8例目、中四国地方では初めてとなる。県民の犯罪抵抗力の向上と各種機能による直接的な犯罪抑止が目的で、県警は「 […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 編集部 日刊警察ニュース 広島県警で防犯の「高校生CM甲子園」を開催 特殊詐欺被害を防ごうと、広島県警本部と県「減らそう犯罪」推進会議は、高校生を対象としたCMコンテスト「高校生CM甲子園」を開いた。 平成28年度に始まり今年度で6回目。「高齢者を特殊詐欺の被害から守ろう」のテーマで、県内 […]
2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 編集部 日刊警察ニュース 広島県三次署で地元ケーブルテレビ活用した110番の日広報 広島県三次署は地元ケーブルテレビ「ピオネット」を活用し「110番の日」の広報啓発活動を行った。 管内三次市は、県北部の中国山地のやまあいに広がる人口約5万人の町で、もののけミュージアムがあるなど“妖怪の町”として知られる […]
2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 編集部 日刊警察ニュース 広島県警で「広島県『減らそう犯罪』推進会議」を開催 広島県警は県民や事業者、防犯ボランティア、学校・PTA、行政などの代表者35人で構成され、「減らそう犯罪」県民総ぐるみ運動の方針などについて意見交換を行う「広島県『減らそう犯罪』推進会議」を開催した(写真)。 20回目と […]
2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 編集部 日刊警察ニュース 広島県警本部長や知事らが「流川・薬研堀地区」を視察 広島県警本部長や県知事らが中四国地方最大の歓楽街「流川・薬研堀地区」で、防犯ボランティアの激励と活動状況の視察を行った(写真)。 12月中の犯罪抑止活動の実施期間に合わせ、毎年行われている。取組みの出発式では、森内彰本部 […]
2021年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 編集部 日刊警察ニュース 広島県警で地域安全リーダー育成のアカデミーを開催 広島県警は11月14日と28日、県内の犯罪情勢や地域安全活動に関する専門的知識などを提供し、地域の安全安心なまちづくりのリーダーを育成する「広島県安全安心アカデミー」を県内2会場(広島市、庄原市)で開講した(写真)。 県 […]