2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 編集部 日刊警察ニュース 島根県浜田署が「鍾馗」をモデルにした給付金詐欺被害防止ポスターを作製 島根県浜田署は、昨年日本遺産に認定された「石見神楽」の演目に登場する「鍾馗(しょうき)」をモデルにした給付金詐欺被害防止ポスターを作製した。管内の各交番・駐在所の掲示板や市内各所に貼り出している。 ポスターは、疫病神(鬼 […]
2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 編集部 日刊警察ニュース 島根県安来署の交通課員が光る手製マスクを着用 島根県安来署では、交通課長手製のオリジナルマスク「キラっとYASUGI事故もコロナも防ぎマスク」(写真)を交通課員等が着用し、受傷事故の防止と市民への反射材着用の広報啓発を図っている。 マスクの縫製には蓄光糸が使用され、 […]
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月12日 編集部 日刊警察ニュース 島根県安来署が歌動画で交通安全を呼び掛け 島根県安来署は、同署地域課員が作詞・作曲した歌「守ろう!みんなの交通ルール」「自転車!楽しく!安全に!」を動画や放送などで流し、管内住民に交通安全を呼び掛けている。新型コロナ感染拡大への懸念から、人を集める広報活動を行う […]
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月11日 編集部 日刊警察ニュース 広島県山県署と島根県浜田署で通信指令・初動対応訓練 広島県山県署と島根県浜田署は5月29日、隣接署間の連携強化と事案対応能力の向上を図るため、35人態勢の通信指令・初動対応訓練を実施した(写真)。 両署の合同訓練は、島根県立大学の女子学生が殺害された死体遺棄事件(平成21 […]
2020年6月10日 / 最終更新日時 : 2020年6月9日 編集部 日刊警察ニュース 島根県川本署が通学路で独自の街頭活動「敬礼作戦」 新型コロナウイルス感染防止のために長期休校していた小・中学校の再開にあわせ、島根県川本署は登校に不慣れな1年生児童・生徒が交通事故に遭わないよう、署独自の街頭活動を実施した。 交通安全のハンドプレートを手にした署員が学校 […]
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 編集部 日刊警察ニュース 島根県大田署でネットトラブル防止の標語「あなごめし」を啓発 インターネットの利用に起因するトラブルや犯罪被害から子供たちを守ろうと、島根県大田署は「あなごめし」と題した啓発標語を考案した。 表題を頭文字にして▽あ=あんしんフィルター(フィルタリング)を必ず利用▽な=なりすましや乗 […]
2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2019年2月18日 編集部 日刊警察ニュース 島根県雲南署で児童による防犯教室「にこにこ寄席」を開催 島根県雲南署は奥出雲町立高尾小学校の児童が落語で高齢者に注意を呼び掛ける防犯教室「にこにこ寄席」を開催した。児童5人が落語を通じて「空き巣」「還付金詐欺」の被害防止を呼び掛けた(写真)ほか、児童と警察官の掛け合いで交通事 […]
2018年10月15日 / 最終更新日時 : 2018年10月12日 編集部 日刊警察ニュース 島根県松江署が事故防止の「しじみ運動」を推進 島根県松江署は交通事故を防ぐため、「しっかり・じっくり・見て運転・横断」の実践を促す「しじみ運動」を推進している。先月の交通安全運動主要行事では、取組みに賛同した松江市内の大学生や専門学校生が「しじみ運動サポート隊」とな […]
2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年8月23日 編集部 日刊警察ニュース 出雲署が万引き防止の啓発チラシ1万枚作る 高齢者の万引き防止を呼び掛けようと、島根県出雲署は万引き防止啓発用のチラシ1万枚を新たに作製し、福祉団体等に贈呈した。 チラシは、表面に高齢者の孫に当たる年齢の子供の写真とともに「誰かが見ている」「万引きは犯罪」の文言を […]
2018年8月10日 / 最終更新日時 : 2018年8月9日 編集部 日刊警察ニュース 島根・鳥取県警が共同で全席シートベルト啓発のマグネット製作 島根・鳥取両県の高速隊は両県高速道路交通安全協議会と、高速道路での全席シートベルト着装を啓発するマグネットシート(写真)を製作した。「全席シートベルト着装!!」「山陰セーフティハイウェイ 注意!!脇見・速度・車間」の文言 […]