2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警が県や企業とサイバーセキュリティの協定結ぶ 宮崎県警と県は県内の通信事業者など10社で構成される県企業・警察サイバーセキュリティ連携協議会(2018年1月28日設立)との間で、サイバーセキュリティに関する3者協定を結んだ(写真)。 県内企業等のサイバーセキュリティ […]
2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警が離島「築島」で管轄駐在所員との合同パトロールを実施 宮崎県警は、警察用船舶「あおしま」で串間署管内の沖約400mに浮かぶ離島「築島(つきしま)」に上陸し、管轄駐在所員との合同パトロールを行った(写真)。 築島はかつて数十人が暮らす島だったが、現在は2世帯4人の高齢夫婦が暮 […]
2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警で宮崎大学生を特定サイバー防犯ボランティアに委嘱 インターネットに起因する犯罪被害を防止するため、宮崎県警は宮崎大学工学部の学生9人に「特定サイバー防犯ボランティア」を委嘱した(写真)。 企業等のウェブサイトを模した「偽サイト」や、ネットショッピング詐欺を目的とした「詐 […]
2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県日南署で市長・署長出演のうそ電話詐欺被害防止の啓発動画を制作 宮崎県日南署の企画・監修、日南市役所の協力で「うそ電話詐欺被害防止啓発動画」(写真)が完成した。コロナ禍で各種犯罪防止の啓発活動が制限されるなか、後を絶たない詐欺被害に歯止めを掛けようと署長が発案。約15分間の動画には、 […]
2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警で移動交番車の運用を開始 宮崎県警は交番・駐在所の統廃合により、警察施設が遠方になった地域住民の不安を解消する目的で、移動交番車の運用を始めた(写真)。 車両には、県警のサーバに接続可能な可搬式のLAN端末が整備されており、移動先で被害届や拾得届 […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県小林署が教育委員会・郵便局と子供見守りの協定結ぶ 宮崎県小林署は小林市教育委員会、日本郵便(株)小林郵便局との間で「てなんでみまもっど連携協定」を締結した(写真)。3者が一体となって、子供を犯罪から守るための活動を推進する。 「てなんでみまもっど」とは、県西諸県郡の方言 […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月19日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県高鍋署がピクトグラムの手上げ横断啓発マークを作成 横断歩行者の保護をドライバーに呼び掛けようと、宮崎県高鍋署はピクトグラムを活用した交通安全啓発マーク(写真)を作成した。昨年7月16日、管内各自治体や高鍋地区交通安全協会と「東児湯ハンドアップ運動協定」を締結しており、横 […]
2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年1月11日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警で高齢ドライバーの安全・事故防止協定結ぶ 宮崎県警は三井住友海上火災保険(株)と「高齢ドライバーの安全及び交通事故防止に関する連携協定」を締結した。 同社が事故発生時のドライブレコーダーの映像などを分析し、運転に異常を確認した場合は高齢運転者本人やその家族に、警 […]
2021年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警が県グラウンド・ゴルフ協会と「犯罪の起きにくい社会づくりに関する協定」結ぶ 宮崎県警は11月19日、県グラウンド・ゴルフ協会と「犯罪の起きにくい社会づくりに関する協定」を締結した。県内には約3,800人の協会員がおり、平均年齢は約80歳。協定に基づき、県警が不審者や特殊詐欺などに関する防犯情報を […]
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警がボーイスカウト連盟と防犯の協定結ぶ 宮崎県警は、日本ボーイスカウト宮崎連盟との間で「犯罪の起きにくい社会づくりに関する協定」を締結した(写真)。 今後、県警から不審者や特殊詐欺などに関する防犯情報を提供し、連盟が加盟する各団を通じて団員などに伝え、事件・事 […]