2023年7月25日 / 最終更新日時 : 2023年7月25日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県延岡署で自転車ヘルメット着用の啓発うちわ製作 宮崎県延岡署交通課は自転車用ヘルメットの着用を促す啓発うちわを製作した。 片面は「ヘルメットで命を守る!」の文言と、ヘルメットをかぶって自転車で通学する高校生のイラストを挿入。もう片面では「のべおか」の平仮名4文字を頭文 […]
2023年5月10日 / 最終更新日時 : 2023年5月10日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警が大学教授招いて災害救助の講演会を実施 宮崎県警は災害警備部隊の対処能力を高めようと、上武大学ビジネス情報学部スポーツマネジメント学科教授の加古嘉信氏による講演会を開いた。災害警備の中心的な役割を担う機動隊員や管区機動隊員などが参加し、「倒壊構造物からの救助活 […]
2023年4月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県の企業・県警が協力して子供・高齢者のサイバーセキュリティ体験学習行う 宮崎県企業・警察サイバーセキュリティ連携協議会(MiCS)の主催で子供と高齢者が交流しながらセキュリティについて楽しく学ぶサイバーセキュリティ体験学習が、県北山間部に位置する諸塚村と、県内第2の人口を要する都城市の2カ所 […]
2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警で技術情報流出防止ネットワークの設立総会開く 宮崎県警本部外事課を事務局とする「宮崎県技術情報流出防止ネットワーク」の設立総会が県警本部で開かれた。 産学官が連携した枠組みにより、技術情報の流出防止に全力を尽くす。 総会冒頭、山本将之本部長は「警察では最新の技術流出 […]
2023年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県都城署で副署長作成の交通安全御朱印を窓口配布 宮崎県都城署の交通課の受付窓口に、上田宏文副署長が交通安全を祈念して作成した御守印が置かれ、来署した市民に配布している。 同署は、都城市(約15万8,000人)と北諸県郡三股町(約2万5,000人)を管轄しており、昨年中 […]
2023年3月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警でサイバーセキュリティの啓発イベントを開催 宮崎県警本部サイバー犯罪対策課は「宮崎県企業・警察サイバーセキュリティ連携協議会(通称:MiCS)」と連携し、県内の大型商業施設でサイバーセキュリティ関連の啓発イベントを行った(写真)。 MiCSの制作により、Googl […]
2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月30日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警で警察職員のサイバーセキュリティ競技会 宮崎県警は、警察職員におけるサイバー空間の脅威への対処能力向上を図ることを目的に、サイバーセキュリティ競技会を開催した(写真)。 本部の警務部、生活安全部、刑事部、交通部、警備部、県内13署の各1チーム(3人)計18チー […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警鉄警隊と都城署で凶器使用事案の対処訓練 宮崎県警鉄道警察隊と都城署はJR九州宮崎支社と合同で列車内における凶器使用事案対処訓練を実施した(写真)。 県内で実際に使用されているワンマン運行の普通列車を走行させ、列車内で刃物使用事案が発生したと想定。乗客役のJR職 […]
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警でサイバーセキュリティ対策キャラクター「さいばみやくん」を制作 県民にサイバー犯罪について関心を高めてもらおうと、宮崎県警はサイバーセキュリティ対策に関連したキャラクター「さいばみやくん」(写真)を制作した。県立佐土原高校産業デザイン科2年の中島暖華さんが、宮崎で有名な「はにわ」をモ […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月1日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県都城署が「横市地区防犯カメラの映像提供に関する協定」をまちづくり協議会と結ぶ 宮崎県都城署と都城市横市地区まちづくり協議会は「横市地区防犯カメラの映像提供に関する協定」を締結した(写真)。 同地区内に設置された防犯カメラ3台の映像提供に係る協力事項を定めており、犯罪や交通事故などが発生した場合に活 […]