2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 編集部 日刊警察ニュース 富山県警運転免許センターがタブレットでの認知機能検査を試行実施 富山県警本部運転免許センターは全国で初めて、タブレット端末を用いた認知機能検査を試行実施している(写真)。 タブレット端末の導入により、受付から検査結果の通知終了までの平均所要時間が40分未満となり、ペーパー検査と比較し […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月1日 編集部 日刊警察ニュース 長崎県警が損保会社から「安全横断『手のひら運動』」マークの寄贈受ける 長崎県警が推進する施策「安全横断『手のひら運動』」の取組みとして、あいおいニッセイ同和損害保険(株)から運動用のストップマーク300枚が寄贈された(写真)。 同運動は、道路を横断しようとする歩行者が自身の安全を守るため、 […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月1日 編集部 日刊警察ニュース プロ野球・日本ハムファイターズのマスコット「B☆B」が北海道浦河署の一日署長に 北海道札幌方面浦河署の一日警察署長にプロ野球・北海道日本ハムファイターズのマスコット「B☆B」が就任した(写真)。当日は「秋の全道交通安全運動」の初日で、B☆Bは運動出動式をはじめ、幼稚園やスーパーでの啓発活動に取り組ん […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月1日 編集部 日刊警察ニュース 滋賀県警が大学とサイバー攻撃共同対処訓練を実施 「第72回全国植樹祭しが2022」の開催を来年に控え、滋賀県警サイバー攻撃対策プロジェクト(室長:野村正明警備部長)は9月13日、国立大学法人滋賀大学彦根キャンパスでサイバー攻撃共同対処訓練を行った。 訓練は「同大教員が […]
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月30日 編集部 日刊警察ニュース 岡山県警が児童・生徒へのオンラインの非行防止教室 岡山県警は児童・生徒の規範意識向上に向け、オンラインによる非行防止教室を実施している(写真)。 コロナ禍により、対面方式での開催が困難なことから、各小・中学校に導入された学習用タブレットに着目し、活用することとした。 教 […]
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月30日 編集部 日刊警察ニュース 山形県新庄署が高校から交通安全の願いを込めたプランター受け取る 山形県新庄署は県立新庄神室産業高校からジニア(百日草)のプランターの提供を受けた。正面玄関に置かれ(写真)、白や赤の色鮮やかな花が署に彩りを与え、来庁者の目を楽しませている。 毎年6月から7月にかけて、同校生徒が丹精して […]
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月30日 編集部 日刊警察ニュース 警視庁で「電動キックボードストップ作戦」を実施 警視庁は9月28日、渋谷区神宮前6丁目交差点付近で、「電動キックボードストップ作戦」を実施した(写真)。 繁華街を中心に電動キックボードによる歩道通行等の違法運転が見られ、8月には、無免許運転で事故を起こし書類送検された […]
2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 編集部 日刊警察ニュース 愛知県春日井署が名古屋トヨペットと災害時の車両提供協定結ぶ 愛知県春日井署と春日井市は名古屋トヨペット(株)をはじめとするトヨタグループ11社と、災害時における車両等の提供に関する協定を締結した。 各社は市内にプラグインハイブリッド車(PHV)の販売店や営業所などを持つ。市内で地 […]
2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 編集部 日刊警察ニュース 奈良県警察学校で初任科生対象の交通事故防止教養を実施 奈良県警察学校は初任科短期生55人が二輪車の日常点検の方法や特性、運転姿勢、運転技術、横断歩行者等妨害の交通取締要領などを学ぶ「交通事故防止教養」を行った。 県警では、公用車両が関係する交通事故の発生件数が高水準で推移し […]
2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 編集部 日刊警察ニュース 高知県警で「吹き出し」技法の詐欺被害ポスターを作製 増加傾向にある還付金詐欺被害に歯止めを掛けようと、高知県警は県金融機関防犯連合会の協力で、漫画でセリフ等が入る「吹き出し」の技法を活用したオリジナル啓発ポスターを作製した(写真)。 県警が行う「特殊詐欺被害ゼロの日(毎月 […]