2024年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警がIT技術競う大会を初開催 県内高校・大学生が捜査問題に挑む 宮崎県警は県サイバーセキュリティ協議会と協働し「第1回ひなたCTF大会2024」を催した。対象は県内の高校・大学生で、IT技術への興味や知識を高める機会を提供することでデジタル人材の育成を図るとともに、県内IT企業や県警 […]
2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月23日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警がサイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー委嘱 大学学長ら新たに3人を サイバー事案対処能力を高めるために有識者の知見を活用しようと、宮崎県警は大学学長や民間企業の会社員らを「サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー」に委嘱した。公立大学法人宮崎公立大学学長の辻利則氏、(株)デンサン基盤営業部 […]
2024年10月16日 / 最終更新日時 : 2024年10月15日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県高鍋署がオリジナルTシャツ・ポロシャツを製作 管内の全体地図とワシの絵をプリント 宮崎県高鍋署は署の融和団結を深めようと、桑水流章文交通課長の立案で、管内の児湯郡5町の全体地図と、ワシの絵をプリントしたTシャツとポロシャツを作った(写真)。 今春着任した杉村昌俊署長の訓示の「物事の本質を鋭く見抜く力( […]
2024年9月27日 / 最終更新日時 : 2024年9月27日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県宮崎北署が宮崎駅周辺の治安対策で関係機関と合同パトロール 宮崎県宮崎北署は8月21日の夜、JR宮崎駅周辺で関係機関と合同のパトロール、少年補導を行った。 同署では、同駅周辺で問題となっていた自転車盗や少年い集、各種トラブル事案に対処するため、官民一体の「宮崎駅前における総合対策 […]
2024年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警がMiCSとIPAでサイバーセキュリティの連携協定結ぶ 宮崎県警は県内企業のサイバーセキュリティ向上とサイバー事案等の防止に関する広報啓発活動を目的に、宮崎県サイバーセキュリティ協議会(通称:MiCS)の通常総会を開催した。 席上、県警、独立行政法人情報処理推進機構(IPA) […]
2024年6月3日 / 最終更新日時 : 2024年6月3日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警で特殊詐欺被害防止キャラクター「だまされんG」を作成 宮崎県警は、特殊詐欺の撲滅と被害防止対策を推進するため、県警職員がキャラクターデザインを行い、特殊詐欺被害防止キャラクター「だまされんG(じい)」(写真)を作成した。 「だまされんG」のモデルは、「天手力男神(アメノタヂ […]
2024年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年5月15日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県高鍋署が小学生を横断歩道でのハンドアップマイスターに任命 宮崎県高鍋署は横断歩道を渡るときの手上げ横断をさらに推進させるため、昨年に続いて小学6年生(第2期生)の62人をハンドアップマイスター(手上げ横断推進委員)に任命した(写真)。 子供たちが地域住民の手本として手上げ横断を […]
2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月2日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警で「サイバー戦略局」を新設 宮崎県警は増加傾向にあるインターネット犯罪に対して迅速に対処するため、生活安全部内に「サイバー戦略局」を新設した。 同局内には「サイバー企画課」と「サイバー捜査課」がそれぞれ設置された。「サイバー企画課」は、サイバー戦略 […]
2024年2月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 編集部 日刊警察ニュース 宮崎県警がSNSの危険性を訴える紙芝居を製作 高校生のイラストで低学年児童にも分かりやすく 小学校低学年の児童もスマートフォンを所持していることから、宮崎県警はSNSの危険性やネットトラブルなどを分かりやすく伝えようと、サイバーセキュリティを題材とした紙芝居(写真)を製作した。 架空請求やSNSによるいじめ・ト […]
2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 編集部 日刊警察ニュース 防犯カメラ付き自動販売機の普及促進 宮崎県警やアサヒ飲料など4者間協定を締結 県内での「防犯カメラ付き自動販売機」の普及促進等を目指し、宮崎県警とアサヒ飲料(株)九州支社、県、県防犯協会の4者間で「犯罪の起きにくい社会づくりに関する協定」が2月16日、結ばれた(写真)。各種事業活動を通じて自販機の […]