2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月23日 編集部 日刊警察ニュース 警察官騙りのオレオレ詐欺防止へ LINEでの被害体験ツールを大学と開発 香川県警は全国に先駆け、LINE上で「警察官騙りのオレオレ詐欺」の手口を仮想体験できるツールを香川大学サイバーセキュリティセンターと共同開発した。偽警察官の動画、偽の逮捕状の画像、犯人のメッセージ、被害者側の選択肢(犯人 […]
2024年12月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 編集部 日刊警察ニュース 静岡県警が自主防犯ボランティア団体の地域交流会開く 団体相互の連携図る 静岡県警本部生活安全企画課は(公社)静岡県防犯協会連合会との共催で、県東部地区で活動する自主防犯ボランティア団体を対象とした地域交流会を開いた(写真)。 団体相互の連携と活動の活性化を図ろうと、同地区の自主防犯ボランティ […]
2024年12月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 編集部 日刊警察ニュース 愛知県警で女性地域警察官向けのキャリアアップセミナー 職務質問の技能指導官迎え 愛知県警本部地域総務課は、他県警から職務質問の女性技能指導官2人を迎え、女性地域警察官が自分が理想とする将来像について具体的に考える機会とする「キャリアアップセミナー」を県警本部で開催した。 県内各署等で勤務する女性地域 […]
2024年12月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月23日 編集部 日刊警察ニュース 児童虐待防止へ 広島県福山西署で大学准教授が署員に対する教養行う 広島県福山西署は、児童虐待を研究する広島文教大学人間福祉学科の清水克之准教授を講師に、署員に対する児童虐待の教養を行った(写真)。 こども家庭庁が定める、11月の「秋のこどもまんなか月間」にあわせた取組で、中本悟志署長や […]
2024年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 編集部 日刊警察ニュース 聴覚障がい者への情報のバリアフリー化へ 青森県警が支援ツールの説明会開く 青森県警は、聴覚障がい者に対する情報のバリアフリー化を目的とした説明会を実施した。「警察の聴覚障がい者支援ツールの使い方が分からない」との声を受けたもので、約30人が参加。 聴覚障がい者のために開発された「110番アプリ […]
2024年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 編集部 日刊警察ニュース 災害警備活動の指揮能力向上へ 山形県警が震災時の宮城県警本部長による講演開く 山形県警は、東日本大震災発生時に宮城県警察本部長として災害警備の陣頭指揮を執った竹内直人氏(NPO法人災害時警友活動支援ネットワーク代表理事)による講演「災害警備指揮の重要性と警察職員の安全確保~東日本大震災を経験して~ […]
2024年12月20日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 編集部 日刊警察ニュース 大阪府西成署が区役所と防犯寸劇 詐欺手口の分かりやすさが好評 大阪府西成署は大阪市西成区役所と協働し、市立西成区民センターで防犯寸劇を披露した(写真)。区民約130人が来場。 題材としたのは府内で発生が増えている「還付金詐欺」。高齢女性が区役所職員を名乗る犯人に騙されてATMまで誘 […]
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 編集部 日刊警察ニュース 高齢者の道路横断7割が危険軽視 愛知県警が初の大規模意識調査・検証実験行う 愛知県警本部交通総務課は県下初の高齢者の道路横断に関する大規模な意識調査を実施した。 調査によると回答した高齢者の約7割が道路横断の危険性について「注意すればいい」「いつも横断しているから大丈夫」と考えていたという。さら […]
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 編集部 日刊警察ニュース 夜間の交通事故防止へ 大分県杵築日出署が住民と警察官への指導教養を同時実施 大分県杵築日出署は11月14日と15日の間、「地域住民に対する交通安全教室」と「警察官に対する夜間における殉職受傷事故防止教養」を同時開催した。杵築市と速見郡日出町の地域交通安全推進協議会の協力で住民に呼びかけ、同署地域 […]
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 編集部 日刊警察ニュース 小学生3人が交通事故防止の広報啓発 旭川東署が一日交通警察官に任命 北海道旭川方面旭川東署は管内に住む小学生3人を一日交通警察官に任命し、交通事故防止の広報啓発活動を展開した。 この日、署を訪れた3人は警察官の制服や乗務服と署員お手製の名前入り階級章と交通腕章を着用。老浪和也署長から任命 […]