2019年3月12日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 編集部 日刊警察ニュース 滋賀県警が「テロ対策びわこネットワーク」を立ち上げ 滋賀県警は、官民が連携してテロ対策を進めるパートナーシップ組織「テロ対策びわこネットワーク」を立ち上げた。県内行政・交通機関、ライフライン事業者など43事業者が参加。”近畿の水がめ”と呼ばれる日本 […]
2019年3月12日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 編集部 日刊警察ニュース 兵庫県警察学校でレスキュー伝承官が災害警備の授業を実施 兵庫県警察学校で初任科生、初任補修科生の計202人を対象に、県警機能別部隊活動伝承官(レスキュー)と機動隊広域緊急援助隊員による災害警備の授業が行われた。 南海トラフ地震の発生が懸念されることから、第三機動隊員に指名され […]
2019年3月12日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 編集部 日刊警察ニュース 埼玉県警が後部座席でのシートベルト着用を周知する動画を作成 埼玉県警は、一般道路での後部座席のシートベルト着用率が低調であることから、後部座席を含め全席でシートベルト着用が義務付けられていることを周知する動画(写真)を作成した。今月1日から、動画サイト「YouTube」の県警公式 […]
2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 編集部 日刊警察ニュース 奈良県警が2019年の運営指針リーフレットを製作 奈良県警は、県警が重点を置く取組みや県内の治安情勢などを広く県民に紹介しようと「2019年奈良県警察の運営指針」のリーフレット(写真)を作った。県民の体感治安の改善や警察活動への理解と協力を得ることが目的。平成16年から […]
2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 編集部 日刊警察ニュース 岡山県警がろう学校で手話のネットモラル教室 岡山県警は県立岡山ろう学校で同校生徒に対し、手話でのネットモラル教室を開催した(写真)。 これまで同校でのネットモラル教室は管轄署が行っており、すべて手話による教室は県内で初めて。講師を務めたのは、昨年11月の「手話ブラ […]
2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 編集部 日刊警察ニュース 愛知県警の働き掛けで「東邦ガス」が子供の見守り活動に協力 愛知県警が「登下校防犯プラン」に基づいて企業・団体に防犯CSR活動の推進を働き掛けたところ、東邦ガス(株)が子供の犯罪被害防止活動に取り組むことが決定した。 同社グループが持つ愛知・岐阜・三重県の約200拠点、車両2,2 […]
2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2019年3月7日 編集部 日刊警察ニュース 神奈川県警が米軍等と「日米ガイドラインに基づく実動訓練」 神奈川県警は座間市の「相模川グラウンド」で、米軍、防衛省、自治体との「日米ガイドラインに基づく実動訓練」を実施した(写真)。 米軍ヘリが基地外に緊急着陸したとの想定で行われ、4機関から参加した総勢120人(車両25台、航 […]
2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2019年3月7日 編集部 日刊警察ニュース 情報発信力の強化へ愛知県守山署が「交番『ミニ広報紙』コンクール」開催 交番勤務員の情報発信力を強化するため、愛知県守山署は「交番『ミニ広報紙』コンクール」を開催した。採用2年未満の若手警察官とその指導を務めるベテラン警察官が共同で制作。若手の創造力あふれる作品がいくつも並び、県警本部と署の […]
2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2019年3月7日 編集部 日刊警察ニュース 兵庫県警で爆発物原料取扱事業者等連絡協議会の総会開く 兵庫県警で県爆発物原料取扱事業者等連絡協議会の第10回総会が開かれた。 関係行政機関や民間団体、事業者などの会員約40人のほか、「テロ対策兵庫パートナーシップ」会員、神戸港の水際対策で警察と連携している「神戸港危機管理コ […]
2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2019年3月6日 編集部 日刊警察ニュース 岡山県学生防犯ボランティア連絡会の発足式に県警が参加 岡山県に防犯ボランティアに携わる県内の学生でつくる「県学生防犯ボランティア連絡会」が発足した。今後、学生間で情報共有を図り、合同パトロールや啓発活動を行う。 発足式には、県内13大学・短大の学生をはじめ、県警本部、県防犯 […]