2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 編集部 日刊警察ニュース 青森県警が歩行者優先を呼び掛ける津軽弁ラップ動画を制作 青森県警は、警察官が「津軽弁」を用いたラップで運転手に歩行者優先を呼び掛ける動画(写真)を制作した。信号機のない横断歩道での車両の一時停止率を向上させ、歩行者事故の防止につなげるねらい。 夏と秋の交通安全運動期間中に県内 […]
2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月19日 編集部 日刊警察ニュース 青森県警が交通規制課内に機動規制係を新設 青森県警は4月1日付で「機動規制係」を交通規制課内に新設し、小・中規模署の業務支援とともに、署交通課長を含む交通課員への実務を通じた指導・教養を行っている(写真)。 専従4人、兼務3人の警部以下7人体制。県内全18署のう […]
2021年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 編集部 日刊警察ニュース 青森県警がサッカー選手起用したネットトラブル防止動画・ポスター制作 深刻な問題となっているSNSに起因する福祉犯被害やネットいじめなどを防ごうと、青森県警はサッカーチーム「ラインメール青森FC」の選手を起用し、啓発動画とポスター(写真)を作った。 県民の認知度が高い同チームの選手が安全で […]
2021年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 編集部 日刊警察ニュース 青森県警で少年サポートセンターを再編 青森県警は、県警本部と8市に分散配置していた少年補導職員を本部と3市に集中配置し、それぞれで少年サポートセンターを開所した(写真は開所式の様子)。 少年補導職員が専門性を生かした少年相談、継続補導、被害少年への継続的支援 […]
2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 編集部 日刊警察ニュース 青森県警が大学教授招いて各種障害者からの聴取講座開く 青森県警は精神障害者の傾聴等を研究する青森大学社会学部の藤林正雄教授による「各種障害者からの聴取講座」を開催した(写真)。 県警で障害者に焦点を当てた講座を行うのは初めてという。一人でも多くの警察官がこうした講座を受講す […]
2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 編集部 日刊警察ニュース 青森県警が訪日外国人向けの110番広報動画を制作 青森県警は1月10日の「110番の日」にあわせ、訪日外国人が110番の正しい利用方法について学べる動画を制作し、県警本部ホームページや県警本部YouTube公式チャンネルで公開している。 動画は、国際化への対応や東京五輪 […]
2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 編集部 日刊警察ニュース 青森県外ヶ浜署でたすきでつなぐ交通安全啓発イベント 青森県外ヶ浜署は管轄する3町村(外ヶ浜町、今別町、蓬田村)で「3町村をたすきでつなごう!交通安全の輪(連携)」をテーマに掲げ、3弾にわたる交通安全啓発イベントを展開した。 今年度の秋の全国交通安全運動にあわせた取組みで、 […]
2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 編集部 日刊警察ニュース 青森県青森署がサインカーで交通安全運動の広報活動 秋の全国交通安全運動期間中、青森県青森署は交通量が非常に多い署前道路に高速道路交通警察隊から借り受けた「サインカー」を配置した。 「交通安全運動実施中」「ダメ、ゼッタイ飲酒運転」「横断歩道歩行者優先」などの文字を電光掲示 […]
2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 編集部 日刊警察ニュース 青森県警で立命館大心理学教授招いた聴取技法の講習会 青森県警は、立命館大学総合心理学部教授・仲真紀子氏を招き、客観的聴取技法の講習会を開催した(写真)。 被害児童からの聴取や被疑者取調べについて部下の指導に携わる警察官が受講し、心理学の知見に基づいた客観的聴取技法の習得と […]
2020年8月12日 / 最終更新日時 : 2020年8月11日 編集部 日刊警察ニュース 青森県警高速隊が事故防止への「ペースカー出発式」を開催 青森県警高速隊は県高速道路交通安全協議会と協力し、令和2年東北ハイウェイ・セーフティ作戦に伴う「ペースカー出発式」を開催した(写真)。 同作戦は、東北6県警の高速隊や関係機関・団体が連携し、交通事故防止とマナーアップにつ […]